今日は雨、そして寒い千葉です。
今週は毎年人気のお花が入荷しました!
早速ご紹介いたします。
ガーデンシクラメン

今年もとっても良い株です。
大輪ダリア 黒蝶

キク科。球根。花期6~10月。日当たり。風通しの良いところ。
ダリア

同じ赤花でもこちらは朱色のダリアです。
とっても目を惹きますよ。
アザレア

ツツジ科。半耐寒性常緑低木。樹高1~1.5m。
日向~半日陰。
冬は軒下などで育ててください。
キキョウ アストラ ピンク

キキョウ科。宿根草。花期6~10月。草丈20~40cm。
日向~半日陰。
アストラは矮性(草丈が低い)のキキョウです。
今回はピンク花のみの入荷となります。
ジュズサンゴ

ヤマゴボウ科。落葉小低木。花期6~10月。樹高30~100cm。
半日陰。花と実が同時に楽しめます。小花、赤い実が可愛いですね。
初恋草

クサトベラ科。低木。花期10~4月。草丈30~60cm。日当たり。
乾燥に強いですが、多湿は苦手です。
白玉星草

ホシクサ科。一年草。
日当たり。風通しの良いところ。
東海地方の湿地に自生している珍しい植物です。
ドライフラワーにしてもかわいいです
ハシカンボク(さくら小町)

ノボタン科。常緑小低木。花期9~12月。草丈30~100cm。
日向~半日陰。やや湿った環境を好むので、水やりには気を付けて下さい。
スプレーマム

風車菊

クジャクアスター

ストリーム ピンクバイカラー(小菊)

色々な種類のキクが入荷しました!
ノボタン コートダジュール

ノボタン科。非耐寒性常緑低木。花期5~11月。
樹高1~3m。日向~半日陰。
よく咲くスミレ(ミニパンジー)

チェリーセージ

シソ科。宿根草。日向~半日陰。草丈40~150cm。
四季咲き。
大きくなり過ぎた場合は、春に霜の心配がなくなったころ
株元近くで切り戻して下さい。
ランタナ

リンドウ ももずきんちゃん


お庭で育てているワタができました!
リースに使うと可愛くなりそう
紅葉もなかなかキレイです。

判りずらいですが、今夏上手く育てることができた
ロベリアと宿根バーベナの寄せ植えです。
ロベリアは6月頃からずーと咲き続けています。
みなさんも来年ぜひ育ててみて下さい。オススメです

なぜかこちらをじーっと見つめるコマ。
何を訴えているのでしょうか…
きっとコマもみなさんをお待ちしていますと言いたいのだと思います
ぜひお立ち寄りください(*^-^*)
今週は毎年人気のお花が入荷しました!
早速ご紹介いたします。
ガーデンシクラメン

今年もとっても良い株です。
大輪ダリア 黒蝶

キク科。球根。花期6~10月。日当たり。風通しの良いところ。
ダリア

同じ赤花でもこちらは朱色のダリアです。
とっても目を惹きますよ。
アザレア

ツツジ科。半耐寒性常緑低木。樹高1~1.5m。
日向~半日陰。
冬は軒下などで育ててください。
キキョウ アストラ ピンク

キキョウ科。宿根草。花期6~10月。草丈20~40cm。
日向~半日陰。
アストラは矮性(草丈が低い)のキキョウです。
今回はピンク花のみの入荷となります。
ジュズサンゴ

ヤマゴボウ科。落葉小低木。花期6~10月。樹高30~100cm。
半日陰。花と実が同時に楽しめます。小花、赤い実が可愛いですね。
初恋草

クサトベラ科。低木。花期10~4月。草丈30~60cm。日当たり。
乾燥に強いですが、多湿は苦手です。
白玉星草

ホシクサ科。一年草。
日当たり。風通しの良いところ。
東海地方の湿地に自生している珍しい植物です。
ドライフラワーにしてもかわいいです

ハシカンボク(さくら小町)

ノボタン科。常緑小低木。花期9~12月。草丈30~100cm。
日向~半日陰。やや湿った環境を好むので、水やりには気を付けて下さい。
スプレーマム

風車菊

クジャクアスター

ストリーム ピンクバイカラー(小菊)

色々な種類のキクが入荷しました!
ノボタン コートダジュール

ノボタン科。非耐寒性常緑低木。花期5~11月。
樹高1~3m。日向~半日陰。
よく咲くスミレ(ミニパンジー)

チェリーセージ

シソ科。宿根草。日向~半日陰。草丈40~150cm。
四季咲き。
大きくなり過ぎた場合は、春に霜の心配がなくなったころ
株元近くで切り戻して下さい。
ランタナ

リンドウ ももずきんちゃん


お庭で育てているワタができました!
リースに使うと可愛くなりそう

紅葉もなかなかキレイです。

判りずらいですが、今夏上手く育てることができた
ロベリアと宿根バーベナの寄せ植えです。
ロベリアは6月頃からずーと咲き続けています。
みなさんも来年ぜひ育ててみて下さい。オススメです


なぜかこちらをじーっと見つめるコマ。
何を訴えているのでしょうか…
きっとコマもみなさんをお待ちしていますと言いたいのだと思います

ぜひお立ち寄りください(*^-^*)
スポンサーサイト
今日はとても良いお天気の千葉でした。
日中はちょっと汗ばむ陽気でしたが、日陰は過ごしやすかったですo(^▽^)o
今週もお花少なくて申し訳ないのですが、秋を感じるものが少しずつ入ってきています!
ではご紹介いたします。
コギク

大株です。一鉢に色違いのコギクが入っています。
カルーナ

ツツジ科。常緑低木。樹高20~80cm。
花期6~9月。乾燥は苦手です。
寄せ植えにオススメです。
ハイビスカス


ちょっと季節外れとお感じになられるでしょうが、
あと一ヶ月ほどお花を楽しむことができます
今回は豪華な八重咲きです。
ダリア

球根。キク科。花期春~秋。日当たり。水はけの良いところ。
オレアリア リトルスモーキー

キク科。常緑小低木。草丈25~40cm。
寒さ、乾燥にも強いのでこれからの季節オススメです。
ノボタン

ノボタン科。低木。樹高1~3m。花期7~11月。
日当たり。夏は半日陰。
開花しているときは水切れに注意してください
コスモス イエローキャンパス

かわいいレモン色です。
ギンギツネ

イネ科。宿根草。草丈50cm前後。花期夏~秋。
日当たり。穂が優し気です。
ダリア ブラックナイト

球根。キク科。草丈50cm前後。花期春~秋。
日当たり。風通しの良いところ。
白花フジバカマ

キク科。草丈50~80cm。花期夏~秋。
日向~半日陰。
こぼれ種でどんどん増えます。

お庭で咲き始めた白花彼岸花。
毎年お彼岸の頃咲く彼岸花、お花ってすごいです。

お花と可愛い赤い実が同時に楽しめるジュズサンゴ。
癒されます

写真が不鮮明でわかりづらいですが、
初めて育てたみょうがです
6月に苗から育ててやっと収穫できそうです(*^-^*)
日中はちょっと汗ばむ陽気でしたが、日陰は過ごしやすかったですo(^▽^)o
今週もお花少なくて申し訳ないのですが、秋を感じるものが少しずつ入ってきています!
ではご紹介いたします。
コギク

大株です。一鉢に色違いのコギクが入っています。
カルーナ

ツツジ科。常緑低木。樹高20~80cm。
花期6~9月。乾燥は苦手です。
寄せ植えにオススメです。
ハイビスカス


ちょっと季節外れとお感じになられるでしょうが、
あと一ヶ月ほどお花を楽しむことができます

今回は豪華な八重咲きです。
ダリア

球根。キク科。花期春~秋。日当たり。水はけの良いところ。
オレアリア リトルスモーキー

キク科。常緑小低木。草丈25~40cm。
寒さ、乾燥にも強いのでこれからの季節オススメです。
ノボタン

ノボタン科。低木。樹高1~3m。花期7~11月。
日当たり。夏は半日陰。
開花しているときは水切れに注意してください
コスモス イエローキャンパス

かわいいレモン色です。
ギンギツネ

イネ科。宿根草。草丈50cm前後。花期夏~秋。
日当たり。穂が優し気です。
ダリア ブラックナイト

球根。キク科。草丈50cm前後。花期春~秋。
日当たり。風通しの良いところ。
白花フジバカマ

キク科。草丈50~80cm。花期夏~秋。
日向~半日陰。
こぼれ種でどんどん増えます。

お庭で咲き始めた白花彼岸花。
毎年お彼岸の頃咲く彼岸花、お花ってすごいです。

お花と可愛い赤い実が同時に楽しめるジュズサンゴ。
癒されます


写真が不鮮明でわかりづらいですが、
初めて育てたみょうがです

6月に苗から育ててやっと収穫できそうです(*^-^*)
昨日から少し涼しくなって、過ごしやすい千葉です。
お花は今回も少ないですが、かわいいお花満載です。
ご紹介致します。
ユウゼンギク

秋を感じますね。
風車菊

個性的な花色のグラデーションです。
観賞用トウガラシ

葉色が真っ黒です。寄せ植えに良いですね。
ヒペリカム ジュエリー

オトギリソウ科。半常緑低木。樹高50~100cm。
花期5~7月。日向~半日陰。
水はけの良いところ。風通しの良いところ。
鮮やかで大きな赤い実が特徴です。
ビデンス ゴールデンエンパイア

キク科。耐寒性多年草。草丈10~30cm。日当たり。
花期春~秋。風通しの良いところ。
カワラナデシコ

ナデシコ科。草丈80cm以上。日当たり。四季咲き。
日高ミセバヤ

ベンケイソウ科。宿根草。草丈10~20cm。日当たり。
花期7~10月。お花が満開になると華やかです。
挿し木で簡単に増やすことができます。
クロトン マミ

葉色のキレイな観葉植物です。
コスモス

コルジリネ

寄せ植え、花壇にオススメです。
カクトラノオ

シソ科。宿根草。花期7~10月。
草丈60~100cm。日向~半日陰。
乾燥には注意してください。
地下茎でどんどん増えます。
ランタナ

クマツヅラ科。多年草。花期6~11月。
草丈30~200cm。
ルエリア トロピックスター

キツネノマゴ科。宿根草。草丈15~50cm。
日向~半日陰。7~10月。
パープルファウンテングラス

イネ科。草丈60~120cm。日当たり。
水はけの良いところ。
赤い穂がとっても美しく、庭やコンテナのアクセントになりますね。
冬は霜の当らないところで育ててください。
ナデシコ

ヤブラン ロイヤルパープル

珍しい濃い紫花です。

お庭ではアイタデがわさわさしています。

ユーパトリウムもわっさわさです。
すべてこぼれ種です。こぼれ種って頼もしいですね(*^-^*)
お花は今回も少ないですが、かわいいお花満載です。
ご紹介致します。
ユウゼンギク

秋を感じますね。
風車菊

個性的な花色のグラデーションです。
観賞用トウガラシ

葉色が真っ黒です。寄せ植えに良いですね。
ヒペリカム ジュエリー

オトギリソウ科。半常緑低木。樹高50~100cm。
花期5~7月。日向~半日陰。
水はけの良いところ。風通しの良いところ。
鮮やかで大きな赤い実が特徴です。
ビデンス ゴールデンエンパイア

キク科。耐寒性多年草。草丈10~30cm。日当たり。
花期春~秋。風通しの良いところ。
カワラナデシコ

ナデシコ科。草丈80cm以上。日当たり。四季咲き。
日高ミセバヤ

ベンケイソウ科。宿根草。草丈10~20cm。日当たり。
花期7~10月。お花が満開になると華やかです。
挿し木で簡単に増やすことができます。
クロトン マミ

葉色のキレイな観葉植物です。
コスモス

コルジリネ

寄せ植え、花壇にオススメです。
カクトラノオ

シソ科。宿根草。花期7~10月。
草丈60~100cm。日向~半日陰。
乾燥には注意してください。
地下茎でどんどん増えます。
ランタナ

クマツヅラ科。多年草。花期6~11月。
草丈30~200cm。
ルエリア トロピックスター

キツネノマゴ科。宿根草。草丈15~50cm。
日向~半日陰。7~10月。
パープルファウンテングラス

イネ科。草丈60~120cm。日当たり。
水はけの良いところ。
赤い穂がとっても美しく、庭やコンテナのアクセントになりますね。
冬は霜の当らないところで育ててください。
ナデシコ

ヤブラン ロイヤルパープル

珍しい濃い紫花です。

お庭ではアイタデがわさわさしています。

ユーパトリウムもわっさわさです。
すべてこぼれ種です。こぼれ種って頼もしいですね(*^-^*)
昨日の台風、ちょっと信じ難い光景が次々とテレビで報道されて怖ろしかったですね。
これからはこんな事が毎年起きるのでしょうか。
地球がどんどん壊れていって、生活することも困難になりそうで不安です。私も数年前、旅先で突然強風に煽られて、
歩道から道路へ放り出されてしまったことがあるんです。幸い車が来なかったので助かりましたが、怖かった…
この異常気象何とか止めることはできないんでしょうか。
少しずつ秋を感じるお花がチョコチョコでてきましたが、今回も入荷苗は少ないです。すみません。
でも、かわいいお花持って帰ってきましたよ。ご紹介いたします。
クランベリー(つるこけもも)

ツツジ科。常緑低木。樹高20cm。花期6~7月。結実期9~10月頃。
半日陰。これからの季節紅葉がキレイです。
生食には向きませんが、ジャムやお菓子の原料に利用できます。
カルーナ ブルガリス

ツツジ科。半耐寒性常緑低木。
花期11~5月。日当たり。風通しの良いところ。
寄せ植えにオススメです。
ケイトウ インテンス

ヒユ科。花期4~10月。日当たり。
風通しの良いところ。
花色はダークパープルでとても美しく目を惹きます。
ベゴニア

フランネルフラワー フェアリーホワイト

セリ科。多年草。草丈30~40cm。四季咲き。
日当たり。風通しの良いところ。
過湿は苦手です。
ポーチュラカ フェリーチェ

リンドウ ブルーノート

サザンクロス

ミカン科。非耐寒性常緑低木。日当たり。四季咲き。
草丈30~100cm。水はけの良いところ。
ユーフォルビア ダイアモンドフロスト

トウダイグサ科。非耐寒性多年草。
日当たり。風通しの良いところ。
花期春~晩秋。草丈30~40cm。
まだまだお花は少ないですが、お立ち寄りください(*^-^*)
これからはこんな事が毎年起きるのでしょうか。
地球がどんどん壊れていって、生活することも困難になりそうで不安です。私も数年前、旅先で突然強風に煽られて、
歩道から道路へ放り出されてしまったことがあるんです。幸い車が来なかったので助かりましたが、怖かった…
この異常気象何とか止めることはできないんでしょうか。
少しずつ秋を感じるお花がチョコチョコでてきましたが、今回も入荷苗は少ないです。すみません。
でも、かわいいお花持って帰ってきましたよ。ご紹介いたします。
クランベリー(つるこけもも)

ツツジ科。常緑低木。樹高20cm。花期6~7月。結実期9~10月頃。
半日陰。これからの季節紅葉がキレイです。
生食には向きませんが、ジャムやお菓子の原料に利用できます。
カルーナ ブルガリス

ツツジ科。半耐寒性常緑低木。
花期11~5月。日当たり。風通しの良いところ。
寄せ植えにオススメです。
ケイトウ インテンス

ヒユ科。花期4~10月。日当たり。
風通しの良いところ。
花色はダークパープルでとても美しく目を惹きます。
ベゴニア

フランネルフラワー フェアリーホワイト

セリ科。多年草。草丈30~40cm。四季咲き。
日当たり。風通しの良いところ。
過湿は苦手です。
ポーチュラカ フェリーチェ

リンドウ ブルーノート

サザンクロス

ミカン科。非耐寒性常緑低木。日当たり。四季咲き。
草丈30~100cm。水はけの良いところ。
ユーフォルビア ダイアモンドフロスト

トウダイグサ科。非耐寒性多年草。
日当たり。風通しの良いところ。
花期春~晩秋。草丈30~40cm。
まだまだお花は少ないですが、お立ち寄りください(*^-^*)